危険物乙種4類勉強法

資格

私は以下の勉強法で「法令(86%)」「物理・化学(90%)」「性質・消化(90%)」で無事合格することができました。

勉強時間

  • 乙4の資格を取得するためには、一般的には50時間程度の勉強が必要と言われています。しかし、理系の場合は物理・化学の部分で基本的な知識があるため、勉強時間は大幅に短縮できます。実質的には17時間程度で合格ラインに到達できる可能性が高いです。
  • 私は試験まで日が開いていたのでダラダラ25時間程度の勉強で合格できました。

勉強方法

~序盤~テキストは見ず、問題を解く

私はテキストを使わず、ひたすらアプリで問題を解くことを選びました。通勤中に手軽に勉強したかったため、テキストは使わず、この方法を取りました。解いた結果、分からない語句や内容が出てきたら、その都度調べるというスタイルです。

最初は全く分からない問題が多く、果てしないように感じましたが、繰り返し解いていくうちに徐々に理解が深まり、確実に知識が定着していくのが実感できました。アプリを使うことで、スキマ時間を有効に活用でき、効率よく勉強が進みました。

テキストは一応購入しましたが、結局、まとめページを写真に撮ってスマホで復習するためだけに使いました。

使用したアプリ:「危険物乙4(おつよん)全問解説」

使用したテキスト:「最短合格!乙種第4類危険物取扱者 テキスト&問題集」

~終盤~問題集を解く

問題集を解いて、知識の定着を狙います。基本的に問われることは似ていますが、どんな問題が出題されても対応できるように多くの問題に触れます。

使用した問題集:「乙種第4類 危険物取扱者 本試験そっくり!問題集」

まとめ

  • 勉強時間: 理系なら25時間程度で合格できる可能性が高い
  • 勉強方法: 最初はアプリで問題を解き、分からないところは調べる。終盤は問題集で知識を定着。
  • 使用ツール: アプリや問題集を活用して、効率的にスキマ時間を使って学習。

理系の知識を活かし、短期間で合格を目指すなら、このような勉強方法がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました